兼業農家とは

【兼業農家の実態とは?】メリット・デメリットや農業との両立を支えるポイントを解説!

hiro
この記事で分かること!
  • 兼業農家とは、どのような人たちなのか。
  • 兼業農家としてのメリット・デメリットは何か。
  • 兼業農家の農業の始め方や考え方を紹介しています。

兼業農家と一口に言っても、ベテランの人もいれば、親から継ぐ駆け出しの人、新規で農業を副業として始めた人など状況は様々だと思います。

ただ、誰にとっても「本業と農業をどう両立させるのか」は常に付きまとう課題です。

この記事では、「兼業農家」の在り方を紹介します。

兼業農家の具体的なメリット・デメリットと、兼業農家になるためのステップを解説します。

計画的に取り組めば、仕事と農業の両立は十分に可能です。

兼業農家は収入向上と生活の充実という二重のメリットもあります。

この記事を通じて、僕たちが生きる兼業農家についての理解が深まり、自分にとっての豊かな兼業生活とは何か、それを見つけるきっかけになれば嬉しいです!

兼業農家とは、本業と農業で生活する人たち

他の職業と農業を両立している人を兼業農家と呼びます。

代々継いできた土地で農業をしている人、新規就農をしている人など様々な方々が、兼業農家として、いろんな作物を育ています。

ひろ
ひろ

僕の場合は、親が所有している農地で米を作っています。

地域にもよりますが、僕と同じように兼業農家をしている人も多いのではないでしょうか。

兼業農家は、農業と他の職業の両方の収入を得ることで、農業経営を安定させることができます。

地域の食料自給率の向上や緑地保全といった社会的役割も担っているそうです。

本業の仕事をしつつ、農業を営むことで、地域の貢献もしていることになりますね!

兼業農家の種類

兼業農家には以下の2つのタイプがあります。自身の生活スタイルや収入に適したタイプの選択が大切です。

  • 第一種兼業農家:主に農業に従事し、副業として非農業分野で働く
  • 第二種兼業農家:主に非農業分野で働きつつ、時間を見つけて農業活動をする

次は、第一種兼業農家と第二種兼業農家について詳しく解説していきます。

第一種兼業農家

第一種兼業農家は、主に農業に従事し、空いた時間に他の仕事を行う人を指します。

本業が農業のため、日中は農作業に専念します。

早朝や夜間、休日を利用して副業を行うことで、農業と他の仕事を両立させているんです。

主要な収入源は、商業的な規模の農地で作物を栽培・販売することになりますね。

第一種兼業農家の中には、副業で得たスキルや知識を農業に活用して効率的な経営を行う人もいます。

市場の需要に応じた作物を生産し、その収益で家計を支えています。

第二種兼業農家

第二種兼業農家とは、農業以外に主要な収入源を持つ人を指します。

農業による収入が全体の50%未満であり、日常の仕事をしながら農業を営むのが特徴。

平日は本業に専念し、週末や休日を農業に充てる人が多いです。

ひろ
ひろ

僕も「第二種兼業農家」に分類されますね。

第二種兼業農家は、本業からの収入を基に農業資材や機械への投資が可能です。

つまり、農業で稼げないうちは、本業で得た資金で必要な道具を購入できるんです。

ただ、農業に割ける時間や資金も限定されてしまうため、現状は余裕がない方も多いです。

兼業農家のメリットは、生活を豊かにできること

兼業農家は経済的安定をもたらし、ストレス軽減や生活の充実感を高め、豊かさを感じられます

兼業農家のメリットは以下のとおりです。

  • 副収入を得られる
  • 地域社会に貢献できる
  • 自分で作った食材を食べて自給自足できる
  • 本業と農業の両立によりワークライフバランスを改善できる

副収入を得られる

兼業農家は、本業に加えて、農業を営めば副収入を得ることが可能です。

農作物のを農協に出荷したり、個人のお客様に直接販売したりすることで、経済基盤を強くできます。

兼業農家で副収入を得る方法は以下のとおり、多く存在します。

  • 農協への出荷
  • 消費者へ直接販売
  • 直売所やファーマーズマーケットへ出店
  • オンラインプラットフォームを利用して全国の消費者に販売
  • 余剰作物を利用した加工品の製造・販売

以上のように、努力次第で兼業農家は多様な副収入のチャンスがあるのです。

ひろ
ひろ

農協出荷と直接販売の兼業農家が多い印象です。

そのため、他の販路がある兼業農家さんはとても稀ですね。

地域社会に貢献できる

兼業農家は地域などへの多様な貢献ができます。

兼業農家が地域へ貢献できる内容は以下のとおりです。

地域コミュニティの活性化
兼業農家が中心となって地域のイベントを企画・運営すれば、人々の交流が生まれて絆が強まります。地域の社会的な結びつきを強化できます。
地域の伝統と文化を維持
それぞれの地域には長らく多くの方が農業を営んできた歴史があるはずです。地域の伝統や文化をはじめ、かんがい設備の維持など兼業農家が地域を守る一員となることができます。
環境保全
耕作放棄地が問題になっている現代で、兼業農家として活動することは環境を守ることに繋がります。次世代に残すためにも、持続可能な農業を実践することができます。

以上のように、兼業農家は地域社会のさまざまな側面で貢献できます。

自給自足を実現できる

自給自足とは、自分で作った食べ物を自分で消費することです。

家庭菜園から始められて、米・野菜・果物などの作物があると生活の中で重宝します。

ひろ
ひろ

今はだいぶ見なくなりましたが、鶏を育てて卵を自前で確保している兼業農家さんも、一昔前は多くいらっしゃいましたね。

自給自足は、生活にかかるコストを大きく下げることができます。

何より、自分で育てた作物を、一番美味しいタイミングで食べるという贅沢付きです。

自然とのつながりを感じながら、豊かなライフスタイルを叶えられるんです!

ワークライフバランスを改善できる

ワークライフバランスの改善は、ストレスの少ない充実した生活を送るために重要です。

兼業農家は本業と両立しやすく、日常生活に以下のような新たなリズムを生みます。

  • 日々のストレスから脱却できる
  • 家族とのコミュニケーションの機会が増える
  • 農作業は適度な運動になるので健康を保てる
  • 自給自足により生活満足度が向上する
  • 経済的な自由度が増し、ライフスタイルの選択肢が広がる
ひろ
ひろ

疲弊しない程度で、農業に取り組むことが大事です。

毎日過酷に働くようでは、ワークライフバランスが崩れてしまいます。

兼業農家のデメリットは、時間とお金がキツイこと

兼業農家を営む際は、時間管理の難しさや収益の不確実性などのデメリットがあります。

農業を始めるための初期投資の高さも大きな負担です。

デメリットを十分に理解し、兼業農家として生活する際は慎重に計画しましょう。

時間管理が難しい

時間管理は兼業農家にとって大きな課題です。

農業と本業との両立には、平日の仕事終わりや、土日などの休日を利用して農作業をこなさなければなりません。

品目によりますが、繁忙期は仕事と農業のバランスを取ることが一層難しくなります。

兼業農家はスケジュールが複雑になり、時間に追われがちです。

ストレスの増加や、家族とのプライベートの時間が犠牲になる場合もあります。

ひろ
ひろ

家族がいらっしゃる方は、よく話し合っておく必要があります。

忙しい時期・できること・できないことを伝えておきましょう!

しかも、農作業の予定は天気に大きく左右されます。

雨のせいで、トラクターを使って耕うんできない・収穫できない・その他作業ができないことがたくさんあります。

上手な予定調整や時間管理が、農作物の生産性を維持するポイントになってくるんです!

兼業農家は時間管理などの徹底や、効率的な作業方法の改善していくなど、柔軟に対応する能力が、ものすごく重要です。

初期投資と維持費用がかかる

兼業農家を始めるには、初期投資と維持費用が必要です。

初期投資と維持費用の主な項目は以下のとおりです。

  • 土地の購入または賃貸
  • 農作業に必要な機械や種子・肥料の購入
  • 機械の定期メンテナンス
  • ハウスや設備の手入れ
  • 収穫物の保管や運搬コスト
ひろ
ひろ

親から継承していれば、ありがたいことに多くの物は揃っています。

ただ、それでも維持費用などコストはかかりますね。

農業をする上で避けられない購入物や費用はありますが、計画的に購入や支払いをすることが農業経営をするためには重要です。

兼業農家を始める前には、どれくらい必要なのか初期費用などを見積もって資金計画を立てましょう。

費用の管理は面倒ですが、とても大切なのでしっかり管理していきたいですね!

収益に不確実性がある

農業でお金を得る以上、収益は不確実性があります。

農作物の価格は市場で変動しやすいので、収入が安定しない場合があるためです。

さらに農業は天候や病害虫の影響を受けやすく、予定していた収穫量が確保できない年もあることも、収益が不確実になる大きな理由の一つです。

他の仕事と農業を両立させる兼業農家は、作業時間や作業量が限られているため、収益性が制約されがちです。

ひろ
ひろ

さらに、農業を始めたばかりだと、生産効率を上げることは非常に難しいので、収益には繋がりにくいかもしれませんね。

兼業農家として成功を収めるためには、外部環境の変化に迅速に適応して、収益の不確実性に対処することが重要です。

兼業農家になる方法(5ステップ)

兼業農家になるには、農業に関する基本的な知識と技術を身に付けることが重要です。

以下の5ステップで準備しましょう。

  1. 農地を取得する
  2. 予算計画を立てる
  3. 農業計画を策定する
  4. 資金調達をする
  5. 販売戦略を立案する

農地を取得する

農地の取得は、兼業農家になるための大切な一歩です。

農地の取得時は、農地法に基づいて許可を得る必要があります。

農地を探す際は、売買市場や不動産業者を利用したり、地元の農業委員会に相談したりできます。

相続や親族からの承継による農地取得も、1つの選択肢ですね。

ひろ
ひろ

僕の場合は、親から継承する予定です。

農地を取得することは、その人・地域によって難易度が様々です。

農地転用の許可が必要な場合は、必要な手続きを事前に把握しておくといいかもしれませんね。

予算計画を立てる

農業を営むためには費用がかかります。

そのため、予算を計画し資金をやりくりすることは、とても重要です。

取得後の土地改良や、設備投資にかかる費用も考慮した上で、予算計画を立ててください。

税金や手数料を調査して、全体の費用を把握することも求められます。

ひろ
ひろ

兼業農家として、家計の収入を上げるためにも、計画した予算を遂行し、収支をプラスにしていきたいですね!

農業計画を策定する

農業計画を策定する際は、土地と資源を考えて品目に合った戦略が必要です。

品目ごとに作物の栽培計画を立てて、おおよその年間の予定を立ててみましょう。

そして、長期的な収益目標を設定して、目標に向かって効率的に作業を進めていくんです。

農業をするために計画しておきたい内容は以下のとおりです。

  • 資源管理の計画(水資源、土壌改良など)
  • 作物のローテーションや栽培の計画
  • 運営体制と人材育成の計画
  • リスク管理の計画(天候、害虫、病気など)
  • 必要な機械や設備のリストアップと購入計画
  • 収穫後の物流や販売の計画
  • 農業補助金や助成金を活用する場合は、申請条件を調べて計画
ひろ
ひろ

計画を立てておくと、実行するときに悩むことが少なくなります。

できた計画は記録しておきましょう!

考えることばかりで頭が疲れますが、もうひと踏ん張りです!

資金調達をする(オススメしませんが…)

兼業農家が農業を始める際には、さまざまな経費がかかります。

そのため、農業環境を整えるため必要であれば資金調達を検討する場合があります。

ひろ
ひろ

ただ、正直に言うと資金調達は借金の要素を含むため、あまりオススメしません。

大きな資金力を得ることは間違いないですが、引き返すことが難しくなるからです。注意しましょう。

資金調達の方法は以下のとおりです。

  • (自己資金の使用) ← 大多数はこれ
  • 銀行からの農業ローンの利用
  • 農業経営基盤強化促進法に基づく支援制度の利用
  • 政府補助金や助成金の申請
  • 農業協同組合(JA)からの資金調達支援

自己資金以外は、借金、もしくは農業から離れられなくなる制約などのリスクが伴います。

借金ではないものだと、クラウドファンディングという方法もありますが、いち兼業農家が活用するとなると現実味がないので省きました。

資金調達の方法を選ぶ際は、農業計画や経済状況を考慮して、必ず無理が出ないように適した方法を選びましょう。

販売戦略を立案する

販売戦略を立案する際には、農作物やサービスが消費者の手に渡るまでを熟考することが大切です。以下のポイントを押さえてください。

ターゲット市場の分析と選定
誰に・どんな人たちに農作物を届けたいのか。ターゲットを明確にすることが、販売戦略を練るスタートラインとなります。
競合農家との差別化
農作物やサービスの独自性を明確にすることが求められます。ターゲットにどのような価値を提供するかを検討し、価格設定にも注意を払いましょう。価格が高すぎれば顧客は遠ざかりますが、低すぎると利益の確保が困難になります。
流通戦略の策定
直販や卸売・小売・オンライン販売など、顧客に農作物を届ける手段を、農作物の特徴や市場状況に応じて選びましょう。SNS・イベントなどの手段で農作物をアピールできます。
カスタマーサービスとアフターケアの計画
顧客の声が聴けるならば、フィードバックをもらいましょう。商品改善をしていけば顧客満足度を高め、長期的に顧客と良好な取引関係を築くことができます。

売上目標と販売予測を設定し、市場の反応を見極めながら計画を柔軟に調整することも大切です。

ひろ
ひろ

兼業農家とはいえビジネスなので、顧客から信頼してもらえるポジションを確立したいですね。

まとめ:農をライフスタイルに取り入れて豊かに生きる!

兼業農家として生き方を追求するとライフスタイルの選択肢が広がります

しっかりと取り組めば、兼業農家として以下のメリットが受けられます。

  • 副収入の獲得
  • 地域貢献
  • 自給自足の実現
  • ワークライフバランスの改善
ひろ
ひろ

ただし、時間管理の難しさや初期投資、収益の不確実性などのデメリットもあります。

良いことばかりではないですよね。

また、兼業農家になるためには、農地の取得、農業計画の策定、資金調達、販売戦略の立案などの準備も必要です。

まずは家庭菜園から始めてみるのも、いいかもしれませんね。

たった一度きりの人生で、どのように豊かに生きていくのか。

僕は、兼業農家として農をライフスタイルに取り入れることで、豊かに生きていきたいと思っています。

もし、あなたも兼業農家としての生き方を考えているのなら、お互いに課題を乗り越えながら頑張っていきたいですね!

読んでくださり、ありがとうございましたー!

ABOUT ME
ひろ
ひろ
兼業農家見習い
兼業農家のプロを目指して日々奮闘中!
子ども3人を育てるため、田んぼの継承を決意。
👦6才👧3才👶1才
高齢になった父と母から学びながら米作りをしています。
ChatGPTを活用しながら、より豊かな兼業農家経営が実現できるように発信していきます!
記事URLをコピーしました